Report

多くの人が正しいと言っていることが、本当に正しいとは限らない 〜中国の経緯〜


御言葉を聞いて、すごいなあと思ったことがありました。

それが「多くの人が正しいと言っていることが、本当に正しいとは限らない」ことが<本当にわかった>ことでした。

本当にわかった、という表現をどうして <> でくくったのかというと、

これをドンピシャで教えてくれるものに出会いたかったけれども、出会えなかったからでした。

だから御言葉でわかったとき「そう!そう!本当にそう!」と思ったのでした。

人は”多数派”に流れる傾向があるんだな。そう感じていた麦わらさん・・・歴史を見ても大多数の人の意見がまかり通る世界なんだと学びました。政治も同じく、多数の議席を取れればそれが政治を推し進める上で有利になります。正しいかどうかは別として、「大多数」ならば、なんとなく人は流れていくんだなと思いました。

しかし「大多数」というだけで物事が決められてしまったら、とんでもないことになります。

その「大多数」のうちの何人が<その根拠まで正しく分かって主張>しているでしょうか。なんとなく多くの人が信じているから大丈夫かもしれない。そっちの方が正しいに決まっている。と思う方が多いのかなあと感じます。

象徴的だったのは、私が中国に行った時でした。

中国と言えば「空気汚染」「マイペース(悪い感情)」「危ない」という印象が、なんとなく自分の脳につくられていたんですよね。恐らくメディアの影響もあったのかなと思います。また大多数の人がそういうイメージを持ってネットで愚痴を吐き散らしていました。

ところで私は中国に1〜2週間ほどゼミの勉強で行くようになりまして、実際に中国に行ってみました。

そしたら、たしかに空気が濁っていて驚きました。でも澄んでいるときもありました。

そして中国の方のマイペースさを感じました。でも私は中国のマイペースさが好きになりました。

駅でいつもカバンを検査機?みたいな機械を通すので、たしかに危なくて厳重注意な印象を受けました。治安はもちろん日本の方が安全だろうなと思いました。でも、中国は広いから私が見たものがすべてではないんだろうなと思いました。

実際に見てみると、思っていたよりも面白くて、中国が好きになりました。そして帰国後影響を受けて中国語を勉強し始めたくらいです。(でも継続しませんでした笑)

なんとなく「中国」というフレーズひとつで、日本はとくに良くない印象を抱くのは、その本質を見たというわけでなくて、メディアで取り上げられるニュースを見て、ネガティブな印象を多く受けたからだと思うのです。

でもみんながみんなそうではないということは、中国に行ってみて肌で感じます。

正しいのか正しくないのか、そういうものは大多数の賛成が多い多くないで決まるものではないと思います。中国が嫌いだという意見が大多数だからといって、中国が本当に全部良くないでしょうか・・・?日本は多くの”メイドインチャイナ”に救われています。

私は中国人のマイペースさを見てものすごく学んだんです!

「ああ!私にはこれくらいの気持ちも必要なんだ!」

中国の方はお互いにマイペースだからこそ、お互いにわかり合う気持ちも強いそうです。中国のバスの運転手さんが教えてくれた面白い話がありまして、、

バスが間違った道に入って平気でバックしようとするみたいですが、これは割りと中国ではあるみたいで、日本人だったらイライラして理解できないことかもしれませんが、中国の方は「仕方ないな」と思って自分もバックして対応してくれるそう。

私はこの話を聞いて、「わあ!なんて素敵なんだろう!」と思いました。確かにその、平気でバックする根性はものすごいと思うというか、そこが素敵というわけではなくて…笑 なんというんだろう、お互いに分かり合って譲歩できることが素敵だなと思ったんです。

私はこうでないといけない、とか。こうしたら人に悪く思われる、とか。日本人はとくに人を意識しすぎて辛くなる傾向があると思うんですけど、私はそういうタイプだったから、中国の方を見てむしろ気が楽になりました。

そして今まで礼拝中讃美するのも周りを気にしてしまっていたのですが、中国に行ってからはまったく変わったんです!まったく気にしない体質になりました!すご〜く楽になったんですよね。

だからお互いに学び合うこともあるわけだから、多数派の意見に同調ばかりして本質を見失うことはなくしたいなあと学んだ麦わらさんだったんです。

聖書では、もっとわかりやすく書かれている場所もあるのですが、今日はもう遅いので寝ます…笑

いつも疑問を持って、本質と向き合う力を続けて養っていきたいものです^^

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう


ABOUT ME
アバター画像
麦わら
東京都民。児童館で働く傍ら社会問題を勉強しながら作品「オヤビンとコブン」を書いています。子育て支援員。保育士や子育て教育支援カウンセラーを勉強中。お問い合わせ・感想はLINEでもどうぞ![プロフィール詳細はこちら]